紹介文
沿岸域から外洋にかけて生息。
メイン水槽として、しまねの神話にゆかりの深いワニ(サメ)をシンボルにした大水槽空間が広がります。
メジロザメの仲間やシュモクザメなど十数種が悠々と泳いでいる姿がご覧頂けます。「海底トンネル」では時間と空間を超えた幻想的なイメージが繰り広げられます!
| 時間 |
15:30〜 8/25〜11/3(平日) 期間中でのタイムスケジュール
|
|---|---|
| 場所 | 神話の海 |
神話の海のサメやエイたちはどうやって魚を食べるのかな?じっくり観察してみましょう。
ドタブカ
| 学名 | Carcharhinus obscurus |
|---|---|
| 英名 | dusky shark |
| 科目名 | メジロザメ目メジロザメ科 |
| 属名 | メジロザメ属 |
沿岸域から外洋にかけて生息。
アカシュモクザメ
| 学名 | Sphyma lewini |
|---|---|
| 英名 | scalloped hammerhead |
| 科目名 | メジロザメ目シュモクザメ科 |
| 属名 | シュモクザメ属 |
頭がT字型になっているおもしろい形をしたサメ。群れで泳いでいることが多い。
メジロザメ
| 学名 | Carcharhinus plumbeus |
|---|---|
| 英名 | sandbar Shark |
| 科目名 | メジロザメ目メジロザメ科 |
| 属名 | メジロザメ属 |
温帯から熱帯域にかけて分布し、比較的平らな砂地を好む。1つ目の背ビレが大きいのが特徴。胎生で、卵ではなく全長約60cm程度の仔を産む。
レモンザメ
| 学名 | Negaprion acutidens |
|---|---|
| 英名 | sicklefin lemon shark |
| 科目名 | メジロザメ目メジロザメ科 |
| 属名 | レモンザメ属 |
八重山諸島以南に分布し、沖縄地方ではよく見られることから「マーブカー(普通のサメという意味)」とも呼ばれる。少し黄色っぽい体色が特徴。
ドチザメ
| 学名 | Triakis scyllium |
|---|---|
| 英名 | Banded houndshark |
| 科目名 | メジロザメ目ドチザメ科 |
| 属名 | ドチザメ属 |
灰黒色の体に暗色のしましまがあり、細かな黒点が散在している。おとなしいサメ。
ネコザメ
| 学名 | Heterodontus japonics |
|---|---|
| 英名 | Japanise bullhead shark |
| 科目名 | ネコザメ目ネコザメ科 |
| 属名 | ネコザメ属 |
性格はおとなしく、岩場や藻場を好み、じっとしていることが多い。
アカエイ
| 学名 | Dasyatis akajei |
|---|---|
| 英名 | Japanise stingray |
| 科目名 | エイ目アカエイ科 |
| 体長 | アカエイ属 |
食用にもされるエイだが、尾部の棘には毒があるので要注意。
マダラエイ
| 学名 | Taeniura meyeni |
|---|---|
| 英名 | blotched fantail ray |
| 科目名 | トビエイ目アカエイ科 |
| 属名 | マダラエイ属 |
南日本に分布。大型種で、成長すると体幅1.8m、全長3.3 m、体重は150 kgにも達する。体から尾の背面にかけて、細かい棘に覆われている。
マアジ
| 学名 | Trachurus japonicus |
|---|---|
| 英名 | Japanise horse mackerel |
| 科目名 | スズキ目アジ科 |
| 属名 | マアジ属 |
さびきでよく釣れるアジ。東シナ海南部から北海道まで分布する。